アフターコロナ模索のコミュニティの経済学
2021年10月コロナの緊急事態宣言解除後、ご近所の大手コンビニエンスストアの来店客数と売上が減ったという。それはなぜか?コンビニエンスストアで食料品を購入していた客が外食へ流れたからだ。自然の流れだ。一方がへこめばもう一方は飛び出る。商業のアルキメデス的法則だ。パートさんを戦力化する大型スーパーでのこと。パートさんが朝からマイクを握り、今日の美味しい鮮魚のアナウンス。そのことで32期連続の増収増益の秘密が分かる。近所を歩けば、閉店した店舗があっちこっちと目立つ昨今。駅前の大手銀行も閉店・移転したが、さすが銀行だ。ころんでもタダでは起きない。ウイズ・コロナの今期4-9月は、大幅な増益だとか。
再びよみガエル
« 細内所長、いざ鎌倉へ | トップページ | コミュニティの経済学 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 我々は文明開化以降の時間泥棒を断ち切れるだろうか?(2022.11.17)
- 経済という魔物に支配される現代社会(現代版エンデの時間泥棒)(2022.10.21)
- 北海道東北の人口減少が大変だ!!!(2022.10.05)
- コロナワクチン接種後の副作用緩和に『ライオンのおやつ』を見るのが一番の良薬(おやつ)だ(2022.03.10)
- 戦後日本に生き残った先人達の合言葉を嚙み締める(2022.03.08)