« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月

2023年3月28日 (火)

小口一郎版画から読み取る、明治の環境活動家・田中正造の雄叫び!

最終日の雨の中、熱血版画家の小口一郎展を郷土の栃木県立美術館で見てきた。そのポスターは明治の環境活動家・田中正造の雄叫び、足尾鉱毒事件を描く、小口一郎の版画「野の叫び」は、多くの人々の魂を打つものがある。
*
Img_20230326_144620
*
足尾鉱毒の窮状を明治天皇に訴えた田中正造(元衆議院議員/下野の農民)のこうした一連の環境運動を他人事と思うことからの脱却が、今の日本社会には必要だ。知識としてのSDGsでは次の世代に伝わらない。
扇面(筆者所有)の決意表明が次の写真だが、彼は真に芯がある日本が誇る環境活動家である。
*
Img_20220509_075021
(細内のFBと同時配信)
☆彡

2023年3月 1日 (水)

コミュニティ・ビジネスと地域のお土産・特産品(宇都宮市編)

人物から地域コミュニティに入るのも地域活性化策の一つ。
*
ふるさと宇都宮市の事例から紐解くと、まずは英語教師、木版画家の川上澄生を紹介しよう。南蛮・明治懐古調の作風が今でも多くの人々を楽しませている。横浜生まれのあだ名は宇都宮宮司。東京の版画仲間からそう呼ばれていたらしい。
Img_20221025_080313
*
次に足尾鉱毒の窮状を明治天皇に訴えた田中正造(元県会議員、元衆議院議員/下野の農民、田中正造翁に見るSDGsの他人事からの脱却: 細内所長の旅日記 hosouchi188@gmail.com (cocolog-nifty.com) )、その扇面の決意表明がこれ。芯のある明治の環境活動家である。
Img_20221025_080710
*
そして昭和9年に宇都宮で行われた日米野球の最終戦の記念碑がこれだ。ベーブルースがやってきて地元の球場を超満員にしたことが記されている。地元産の大谷石を取り入れた球場だ。
 Img_20220917_093302
*
地域にはこうした”人物の資源”がたくさん眠っている。
これら無関係なことに新たな道筋をつけ、結びつけていくことから、新たな地域づくりが始まる。
*
☆彡

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »