今「社会の窓」を問う、世の中の各種許容度が限界に達し、摩擦を生むようになってきた
「社会の窓」がだんだん狭くなってきている。生きずらい世の中だ。
そして国家や地域社会、各種コミュニティ、個人の各種許容度が限界値を超え、摩擦を生じているようだ。
「社会の窓」が狭くなると、世の中は安定感を欠き、社会が騒然とするような出来事が増えてくる。
ましてや地球上で連動しているから質が悪い。
ほんと由々しき事態だ。
知人の画廊宅の壁画?
(細内の公式 Facebook と同時発信)
元宇東高社会部長
☆彡
« 私の研究者生活40年のあゆみ | トップページ | 事業にはリスクがつきものであることをけして忘れてはいけない »
「細内所長のコミュニティ・ビジネス探究」カテゴリの記事
- なぜ長野県が日本一の長寿県なのか? 細内解説(2023.09.23)
- カンペイ大社と奉賛会(2023.09.08)
- コミュニティ・ビジネスと大漁旗(2023.09.08)
- 研究員が見た東京駅遠望(2023.09.08)
- 福原義春さんの励ましの言葉を想う(2023.09.05)