« 2023年9月 | トップページ

2023年10月

2023年10月16日 (月)

あの素敵な昴に乾杯、そして合掌

50年前の1973年、高校1年生の時、我が母校は高校野球の県大会決勝で、あの昭和の怪物江川君と対戦し、あっさりと負けてしまった。
*
同じ年の秋、学園祭にあのアリスがやってきた。私は彼らの楽曲よりも、クレバーな大阪弁を操る谷村チンペイという兄貴に興味を覚えた。
*
高3の時、学内講演に、当時伊藤忠商事副会長の瀬島龍三氏を、母校の校長(彼と校長は学校が同期だった)が呼んできた。その時、世界を股にかけて何でも売買する総合商社というものを初めて知った。
*
高校時代を思い起こすニュースが、10/16午後のコーヒータイムに、スマートフォンから文字情報として流れ、我が目を疑った。
*
Img_20230412_123923_20231023201401
*
あの"素敵な昴"に乾杯!、そして"合掌"をした。
*
(細内の公式FBと同時配信)

☆彡

マンション管理組合における理事の仕事とは

今年1月にマンション(845戸)の理事に就任した。任期は1年である。

東京代々木のマンションの理事に就任して以来、15年ぶりの理事就任だ。

Img_20230121_120742

今年は、管理組合主催の防犯パトロールも積極的に参加し、すでに3回になる。

1月からの月1度の管理組合の理事会も皆勤賞だ。そのうちZOOMによる参加(携帯電話のテザリングで利用がOK)は1回である。まさにインターネット活用の時代である。

マンション内のニュースペーパーも編集責任者として、すでに2回発行した。そして地区自治会主催の大運動会にも初めて参加した。

来週には、地区内の他マンション群との交流会も控えている。

地域コミュニティへの接点は、こんなご縁から始まる。

Img_20231008_100629

東京都(人口1400万人)の多摩地区(26市3町1村で人口430万人)は、自然豊かなところである。

☆彡

2023年10月 4日 (水)

まちの特徴を考える

まちの特徴を考えるその1。彩の街、サッカーのまち浦和レッズ、そして自転車のまち浦和?

Img_20230928_160621Img_20230928_160453

そのまちの特徴を考えるその2。藤子不二雄・Fさんの住んでいたまち。

Img_20231004_113444

*

Img_20230926_125245

駅構内にいるドラえもん。そして駅から徒歩で行けるドラえもんのミュージアム。

Img_20230926_141707

しかし駅名にある遊園地はもう存在しない。東急の都立大学駅もしかりだ。

まちは変化するのだ。

☆彡

日本の自治会事情

文化教養を高める鑑賞案内、各種活動案内から防犯パトロール、避難所の紹介と多彩な役割を担う地域コミュニティの掲示板。
*
Img_20231002_074245
*
そして住民の自治会への加入率は、都市部で平均50%を切っている。
*
 Img_20231002_075016
*
少子高齢化、すなわち結婚しない若者たちの増加、一人暮らし高齢者の増加など、地域課題は少なくない。写真の掲示板には赤い消火器まで据え付けられている。
☆彡

« 2023年9月 | トップページ