私の勝手な推論ですが、スサノオの神を祭った神社が関東地方の群馬、栃木に多いのは、吉備の国から毛の国へ農民等が移住してきたからです。栃木県鹿沼市の深津地区には、備後国と同じ深津郷(今の広島県福山市あたり)という地名と備後一の宮のスサノウノミコトを祭った神社(父方の祖母の旧姓は宇賀神で、その父親は神官を務めていました)があります。宇賀の神(宇賀神)、稲荷信仰、地神・水神、三輪山の蛇信仰も、そうした吉備の国の吉備津彦から伝わってきたといわれ、一説には吉備の国の吉備津彦と毛の国の豊城入彦は同じルーツではないかといわれています。
楯築神社のご神体亀石 楯築弥生遺跡
岡山県倉敷市の楯築弥生遺跡訪問のブログ⇒http://cbhakase.cocolog-nifty.com/blog/2017/08/post-7082.html
これもご縁でしょうか?毛の国の栃木県足利市出身の岡山大学近藤義郎教授が中心になって発掘を行いました。
中国製の水銀だそうです 弥生墳丘墓は高度成長期に住宅開発で形を変えたそうです
当時の仕事はこちら!
☆彡
☆彡
徳川家康の生誕地・愛知県岡崎市には5回連続通いました
☆彡
太宰治の生誕地金木町、青森県立金木高校でコミュニティ・ビジネスの講義をしました
☆彡
東日本は縄文・アイヌ文化の世界で青森津軽・三内丸山遺跡、北海道函館、旭川では土偶の縄文やアイヌ文化を拝見してきました。
北海道初の国宝は中空の縄文土偶です このスマイルはいいですね
東日本の縄文文化、1万年に触れるのブログ⇒http://cbhakase.cocolog-nifty.com/blog/2018/04/post-d6fc.html
青森県つがるの駅舎は亀ヶ岡の遮光器土偶を真似る 青森県八戸市から出土した国宝の合掌土偶
当時の仕事はこちら!
三村青森県知事も参加されました。後日講演に対するお礼のお手紙をいただきました
☆彡
西日本のコメと鉄器、神道による弥生文化が東日本の縄文文化を融合し、現在の日本社会が成立したと思っています。まちづくりの仕事で日本各地を巡り(全国47都道府県すべてを講演セミナー等で歩く)、そうした各地の文化、風土に触れることができ、たいへん恵まれた仕事だなと感じています。これらの体験したことを次世代や日本の未来社会に伝え、還元できるように努めてまいります。乞うご期待を。
昨日は、ふるさと(母方の高祖母は当地倭町出身)栃木市での講演会前、主催者さん(田村律之助顕彰会)により太平山神社を案内してもらいました。https://g.co/kgs/MvJRy2 (細内略歴)
そこには103年前の当方より4代前の母方の高祖父(かんぴょう問屋を営む)らが奉納した壬生町干瓢商組合(栃木県は、かんぴょうの生産高が日本一の県)の額が掲げられ、高祖父の名前をそこに発見しました。大感激です。そして103年前という、いにしえの世の業界活況に想いをふくらませました(昔は小さな町でも活気があった)。しかし母の実家は戦後の農地解放で土地・農地を失い、今は壬生町にない。
103年前に奉納されたもの、問屋の欄に高祖父の名前を見つける
かんぴょうもビール麦も栃木の風土から生まれた風土産業を形成している
太平山神社のあじさい参道の途中にある田村律之助の胸像
栃木の風景(黄金色のじゅうたんに染まる)を変えたビール麦王の田村律之助像前にて(脇に彼の業績が書かれた看板があると更によいです)
このまちとはご縁が深くなりそうです。
*
7.内閣府:細内の沖縄ソーシャルビジネスフォーラム講演会(内閣府主催)
*
8.総務省:13年間にわたり総務省の地域情報化アドバイザーを委嘱される(2007年4月~2020年3月)
*
9.総務省:総務省の地域情報化評価会(ユビキタスタウン構想推進事業)委員に任命される(2009年)
*
10.総務省:総務省のICT地域マネージャーに任命される(2016年)
*
11.内閣府:内閣府女性起業アドバイザー(男女共同参画局地域活性化事例研究事業アドバイザー)2006年
*
12.厚生労働省:厚生労働省の雇用創出企画会議委員に任命される(2003年)
*
経済企画庁(2000年)の国民生活白書作成に協力、庁内でCBをレクチャー(その後、本当に表紙が真っ白な白書が送られてきた)や省庁の外郭団体における講演、講義など、中央官庁への協力はまだまだあるが、とりあえずここまでとする。
昭和20年の日本の人口は約7200万人だった。この年結核で亡くなる人は年間17万人もいた。
2020年の日本の人口は1億2400万人。そしてわが国の人口ピークは2005年ころに迎えていた。
そして最近まで、もっともっとの欲望経済が渦を巻いていた。ところがコロナ禍旋風が吹き荒れてみんな苦しんでいる。
そろそろ足るを知って、身の丈でたおやかに生きればいいじゃないか、とふと思う今日この頃である。
たとえば子供の運動会。かけっこ3位じゃだめなんですか?
6位だって全力で完走すれば立派なもの。子供を褒めてあげよう。
車のエンジン。アクセルとブレーキを同時に踏み続けると故障する。
ましてや人間ならぼっコワレル。
持続可能な地域は他と比較しないことから始まる。
他と比較することから優越が生まれ、差別意識が始まる。
大きな極を作らないこと、スモールイズスマート、で多極分散の多重多層の地域コミュニティが美しい(「新版コミュニティ・ビジネス」の第5章が詳しい)。
昔むかしの野沢温泉村には村営の水力発電所が在ったとさ。
これがヒント、明治時代のコミュニティ・ビジネスさ(昔に戻ることではない)。
人生100年時代は等身大のシンプルライフが一番よい。大仙古墳出土の女性の埴輪
4月も今日30日で満了。
当サイトへの今月アクセスのない県を確認してみたら、47都道府県中に4県あった。
@niftyココログでは次のように規定している。
全体のアクセス数に対する、都道府県別のアクセス数の割合を表示しています。どの都道府県からのアクセス数が多いかを確認できます。
ではアクセスのない県の特徴を考察してみると、比較的人口が少なく、人口密度も少ない県である。
それは、岩手県、石川県、島根県、高知県の4県である。あとはずべての都道府県から当ブログにアクセスを頂いている。前述のアクセスのない県は、過去にアクセスがあったし、講演の仕事で4県とも訪れている。たまたまなのかもしれない。
もう一つの相関関係は、コロナ罹患者の少ない県(ただし石川県は除く、これは北陸新幹線の影響で異常値か?)である。
感染症は、人と人との接触密度の濃さでウイルス(情報)が移動し、発病するという。
ウイルスと情報理論には、何らかの相関関係があるものと考える昨今である。