日記・コラム・つぶやき

2023年4月12日 (水)

細内所長の旅日記ブログが1500回を達成しました

当ブログで、とうとう1500回のブログを達成しました。

Img_20230412_120327

本日4月12日は22年前に住んでいた神奈川県川崎市菅北浦の薬師堂に大願成就のお礼のため参拝してきました。この薬師堂は1187年に頼朝の御家人稲毛三郎が建立し、義経の母・常盤御前の霊をお守りしているそうです。

Img_20230412_120647

眼が良くなる薬師如来様と菅の獅子舞が特に有名です。また菅北浦は黒澤監督の「7人の侍」(東宝1954年公開)のロケ地でもあったそうです。現在の西菅の日本女子大通りだそうです。

菅薬師奉賛会の広田会長さんと一緒に写真を撮らさせていただきました。

Img_20230412_120920

このお面は私が京都・奈良の修学旅行時に購入したもので、その後ご近所に住んでいるときに寄進したものです。

Img_20230412_123923

薬師堂近くのコミュニティ・ガーデン

☆彡

2022年11月17日 (木)

我々は文明開化以降の時間泥棒を断ち切れるだろうか?

明治期に福澤諭吉が作ったといわれる言葉、「経済」とはいったい何だったのだろうか。
それは極論すれば「時間」であったというのが、私の結論である。
その象徴は、かってテレビから流れてきた『開いててよかった「7-11」』や『24時間戦えますか』という言葉にも集約され、エンデの「モモ」の『時間泥棒』もそのたぐいである。
江戸時代の日本人は時間に関して鷹揚であったと外国人の旅行記などに記載されている。文明開化の鉄道開始(明治5年)の150年前ごろから時間に敏感になり、脱亜細亜を唱え、時間を気にする民族へと変貌した。
そのデメリットとして今や一億二千万の国民全員が時間泥棒に遭っているように思えてならない。その証左は世界で一番睡眠時間の短い日本人が話題になる。
新しい資本主義を提唱するどこかの国の首相に参考としてもらえればありがたい。
(細内のFBと同時配信)
(元法政大学大学院政策創造研究科兼任講師 2008年~2014年)
Img_20221001_134139
東京の銀座線銀座駅にある地下鉄の父、早川徳次はいま何を思うだろうか   

2022年10月21日 (金)

経済という魔物に支配される現代社会(現代版エンデの時間泥棒)

若いころ、ある学園の座禅会に毎月参加していたが、当時学園の理事長(高僧)は大学から付属幼稚園までの園長も兼ねていた。彼は座禅会後の講和で幼稚園にはスクールバスを導入していないことを誇りに語っていた。

それは父母が子供たちと一緒に毎朝コミュニケーションをとりながら通園することがとても大事であることをおしゃっていた。昨今の静岡県の通園スクールバス事故を耳にするたびに、その理事長の言葉を思い出す。今はその幼稚園にもスクールバスが導入されているが、幼稚園の経営という視点から見ると致し方ないものなのか。現代社会は経済という魔物に時間を支配され、ほんと生きづらい世の中なのだ。

Img_20221009_090952  

2022年10月 5日 (水)

北海道東北の人口減少が大変だ!!!

北海道東北の人口減少が大変だ(概算で書きます)。北海道の人口はいま516万人、そして東北6県の人口は851万人で、神奈川県1県の923万人よりも少なく(20数年前はほぼ一緒だった)、しかも毎年東京都稲城市の人口9万3千人分の人口減少が続いている。
全国人口減少率のベスト3は、秋田県の対前年-1.5%がトップで、2位青森県、3位山形県と続く。雪国3県だ。しかも北海道東北の人口合計は1367万と、東京都単独の1403万人よりも36万人(和歌山市の人口分)も少ない。いかに東京一極集中が顕著かを証明する数字だ。
ここで提言を1つ。日本の北海道東北地域の人口を増やすために、人口増特区を設けてはどうだろうか。地域内に人口を増やすために、思い切って消費税ゼロの特区を設定したり、新規起業者の10年間法人税ゼロ特区、3人以上の子だくさん者の所得税ゼロ特区など、いくらでも政策はあるはずだ。斬新な政策が打てないのは政治のせいでなく、イーロン・マスク氏に言われるまでもなく、『このまま人口減少が続けば日本は消滅する』は、我々市民(日本人)の側にそのことに対する自覚が足りないからだろう。(元大学院政策創造研究科兼任講師)
CB総研のFBと同時配信>
Img_20220511_112629

2022年3月10日 (木)

コロナワクチン接種後の副作用緩和に『ライオンのおやつ』を見るのが一番の良薬(おやつ)だ

2回目のコロナワクチン接種後の副作用?で帯状疱疹を発症し、やっと体の痛みも少し和らいだので、気分転換に公立図書館に行き、新刊コーナーに並んでいた『ライオンのおやつ』(原作小川糸 NHKエンタープライズ DVD4枚のセット)を借りてきた。
ヒロインの顔が4ケースとも同じで、4つの同じ顔が一列に並んだパッケージの“シンプルさ”に魅せられ、またタイトルの『ライオンのおやつ』というユニークさに惹かれ、借りることにしたのである。そもそも「ライオンの家」はホスピスの名前で、おやつとは午後3時に出される入居者(患者さん)の思い出のおやつ、というわけだ。
見始めると、病を抱えたヒロインのホスピスでのスローテンポな暮らしとその色調がモノトーンなシンプルさで、かって25年前に調査研究で訪問したスイスのドルナッハにあったシュタイナー本部の町の雰囲気、環境に似ているな、と1ケース目のDVDをしまい始めたとき、スイスでの風景が私の脳裏をよぎった。
その後、16年前に母をホスピスで看取ったとき、日本のホスピスの配慮のなさに失望した。個室の病室にどこもテレビが置いてあったのである。テレビの放映されている日常の暮らしの中で、旅立ってもらうためにテレビが置いてあると、担当者が言っていたが、患者もその家族もホスピスにテレビは必要ないだろう。むしろ私はその無神経さにいら立った。
今の日本社会で人智学のシュタイナー(ライオンのおやつ)のようなスローな暮らし、シンプルライフを維持できる場所は、もはや人里離れた山奥か、小さな離島ぐらいしかないのであろうと、4枚目のDVDをしまうとき、そう思った次第である
*
そして、今も昔も、喧噪の中でひしめきあい、世知辛い世の中が、わが愛すべき日本なのである。
☆彡

2022年3月 8日 (火)

戦後日本に生き残った先人達の合言葉を嚙み締める

戦争は絶体反対だ。どんなことがあろうとも。

父の実家には、私が小学校5~6年ころまで手掘りの防空壕が残っていた。それは戦後25年経過しても、その存在を際立てさせていた。その頃は”暗闇のごみ捨て場”になっていたが、父から防空壕には絶対近づかないようにきつく命じられていた。

父の実家は陸軍14師団のある町で、中島飛行機の製作所(戦闘機を造っていた)が実家から東2キロのところにあった。そして北1キロのところには国鉄の駅があり、戦時物資を戦地に送り出していた。戦争中の爆撃の怖さを叔父たちからよく聞かされていた。製作所が幾度かの爆撃によって真っ赤に燃え上がった。そしてサイレンが街中に響き渡った。国鉄の駅では戦闘機による機銃操作によって多くの人々が亡くなった、と。国鉄駅前には、創作版画で有名な川上澄生が家族と一緒に住んでいたが、戦況が厳しくなり、とうとう彼は旧制中学の教師を辞して、妻の実家がある北海道の白老町へと家族と共に疎開した。

戦後義手や義足を付けた傷痍軍人さん達が、町の駅前で古びた戦闘帽に白衣を着ながらアコーディオンを弾く寂しい姿に、子供ながらにとても悲しく感じた。やがて1964年の東京オリンピック開催とともに彼らは街中から消えていった。

そして父は、叔母3人と祖母を戦禍で亡くしている。

Dsc_0500_20220308191301

還暦を過ぎた私が、直接戦争帰りの教師や町の人々から聞いた『戦争は絶対起こさない』ことが、戦後の日本で生き残った先人達の合言葉だ。いまヨーロッパで起きていることは、けして他人事ではなく、日本でも77年前に起きたことだ。

いまは、こうしたことが次世代に正しく伝えられていない。たいへん残念なことだ。

2022年2月20日 (日)

登場人物との関係性を見てくると、NHKの大河ドラマも毎週楽しみになってくる

この写真は、江戸幕末時の旗本井上家の先祖書の一部である。

S20131212_097

母方の女系つながりながら、私の高祖父(4代前)にあたる井上勘次郎利明の名前が中央に見える。利明の父親は小普請組の井上収蔵利和(5代前)で、その母は平野主水の女(娘)と中央部分に記載されている。そうすると平野主水(大和国の交代寄合・旗本5000石)は、私からちょうど6代前の祖にあたるわけだ。

平野家は、賤ケ岳7本槍の一人、平野権平の末裔にあたる。そして江戸幕府の公文書「寛政重修家譜」によれば、平野家は鎌倉幕府得宗(執権)北条家の庶流を称している。いわば北条義時の末裔といえるだろう。

ここまでくると今年(2022年)のNHK大河ドラマ「北条義時(正式タイトルは、鎌倉殿と13人の何とか何とか、で忘れてしまった)」が俄然面白くなってきた。それは、少しは自分も北条義時に関係するかもしれない?と考えたからだ。こうして関係性をよく見てくると、NHKの大河ドラマも毎週楽しみになってきた。ただし家譜は仮冒も少なくないので、半分は娯楽の一つとして見た方がよいだろう。

昨年の大河ドラマ「明智光秀」も、信長の岳父斎藤山城守道三の登場で、その関係性や戦国時代を楽しむことができた。詳しくは、拙著『美濃斎藤氏に繋がる藤姓井上家の女系史伝』を参照されたし。

☆彡

2022年1月 6日 (木)

日々是好日所在

先日久しぶりに既知の方丈様に会ってきた。

60歳を超えて再び日曜座禅会に参加しようと決心した。30数年ぶりの参禅である。

コミュニティビジネスネットワーク

近頃の作務はどんなものか、いまから楽しみである。

☆彡

2021年11月26日 (金)

アフターコロナ模索のコミュニティの経済学

2021年10月コロナの緊急事態宣言解除後、ご近所の大手コンビニエンスストアの来店客数と売上が減ったという。それはなぜか?コンビニエンスストアで食料品を購入していた客が外食へ流れたからだ。自然の流れだ。一方がへこめばもう一方は飛び出る。商業のアルキメデス的法則だパートさんを戦力化する大型スーパーでのこと。パートさんが朝からマイクを握り、今日の美味しい鮮魚のアナウンス。そのことで32期連続の増収増益の秘密が分かる。近所を歩けば、閉店した店舗があっちこっちと目立つ昨今。駅前の大手銀行も閉店・移転したが、さすが銀行だ。ころんでもタダでは起きない。ウイズ・コロナの今期4-9月は、大幅な増益だとか。

Img_1784

再びよみガエル

2021年11月14日 (日)

稲城散策と寂聴さん

珈琲と本好きな私。歳のせいか、還暦をすぎて辺りをよく散策するようになった。

Img_20211104_153155Img_20211104_153224Img_20211104_160213Img_20211027_160133

東京2020ではこの前を男女とも自転車ロードレースが走り抜けました。三沢川の源流の一つにはカルガモがよちよち。

Img_20211112_201533_20211114091901

私は、”2つのタイプ(晴美さん、寂聴さん)”の署名本を持っていました。訃報に接し再びその扉を開けてみました。

Img_20211112_201619Img_20211112_201707

99歳は満月を意味し、これからもみんなを照らす菩薩さまです。

*

より以前の記事一覧