私も、一般の65歳定年年齢を間もなく迎えるにあたり、研究者としての研究終活で、次のリーフレットが出てきました。写真の右上で記念講演している自分の姿(場所は港区元赤坂の明治記念館)を見ると、2003年3月15日当時の記念講演はパワーポイント(PP)ではなく、オーバーヘッドプロジェクター(OHP)を使用していました。現在のPPに変わるのは2005年ころだったと記憶しています。
演題の『地域を元気にするコミュニティ・ビジネス』は、私が上梓した書籍のタイトル(2001年3月)から引用したもので、その後の講演会の演題でよく使ったテーマでした。
この講演会は、多くの参加者が列席し、国土交通省の当委員であったコシノ・ジュンコさんともお話しする機会に恵まれました。
会場は主催者である国土交通省の庁舎でなく、東京信濃町駅近くの明治記念館でした。
*
*
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2018年度CBN総会 2018年7月1日(日)15時~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
梅雨が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。コミュニティ・ビジネス・ネットワークの2018年度定期総会を、下記のとおり開催いたします。会員以外の皆様は議決権はありませんが、16時以降の活動報告会から、オブザーバーとしてご参加いただけます。総会終了後は、活動交換会を1時間予定しております。ご出席賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●2018年コミュニティ・ビジネス・ネットワーク総会
●日時:2018年7月1日(土) 開場15時00分
総 会:15時15分~16時00分
活動報告会:16時00分~17時30分
●総会内容
1.開会のことば
2.理事長挨拶
3.議事
第1号議案 2017年度事業報告及び収支決算について
第2号議案 2018事業計画及び収支予算について
第3号議案 会則の改定について
第4号議案 2018年度組織体制等について
4.その他
●場所:新宿のライト会議室
住所:東京都新宿区新宿5丁目-18-20 ルックハイツ新宿607号室
※有楽町線・副都心線・丸の内線「新宿三丁目駅」E1出口よりすぐ。※隣の建物には「ベローチェ」というカフェが入っています。
=========================
○参加費:無料
(活動交流会にご参加の方は、
飲食等の費用として別途1000円程度徴収します。)
○申込み:http://www.cbn.jp/contact の必須事項欄にご記入の上、
問い合わせ内容欄に、「7月1日CBN総会参加希望」とお書きください。
==========================
CBNコミュニティ・ビジネス・ネットワーク
事務局長 東海林伸篤
昨日6月21日東京墨田区にある電動車いすのさいとう工房のレルコミュニティでエキサイティング(参加者31名)なお話をしてきました。
それは知的障碍者と身体障碍者の新たな仕事起こしです。1964年東京パラリンピック以降整形外科医中村裕先生と立石一真が始めた障碍者の仕事場づくりは、次のステップ、すなわち当事者個人の仕事起こしに進化中です。小生、招聘を受ければどこへでもお話に伺います。
*電動車イスの方が前列にそれ以外は後方です
細内所長の20数年来の友人である(有)さいとう工房の齋藤省さんのところで、細内がお話をすることになりました。
細内所長は、齋藤さんの会社設立時にご相談にも預かり、細内が法政大学大学院政策創造研究科の非常勤講師時代(6年間勤務)には、大学院に来ていただき、3度にわたり障がい者と電動車いすのお話をしていただきました。教室に電動車いすの実物を持ち込み、熱心な授業を展開してくださいました。今回はその返礼の意味もあります。
*今夏NHKでパラリンピックの名付け親?である整形外科医中村裕先生と立石電機(オムロン)創業者立石一真の物語が放映される予定。以前、細内はオムロン系列の生活文化研究所(ヒューマンルネッサンス研究所)に勤務していたこともあり、当時大分別府と京都にあった太陽の家と立石電機との共同出資会社を視察したことがあります。車いすの方が製造ラインで普通の工場と同じように働いており、何らそん色のない風景に感動したものです。
その際のブログはこちら⇒http://cbhakase.cocolog-nifty.com/blog/2015/04/2020-f985.html
*閑話休題
https://123noriko.wixsite.com/machi/blank-5 で紹介されております
*
大野さん達のまだ小さな活動を、細内先生に知っていただき、
細内所長が理事長を務めるCBNからのお知らせです。
CBNの東海林事務局長より以下転送です。
2018年2月15日三村申吾青森県知事臨席のもと、「農山漁村女性の日」青森県大会にて基調講演をしてきました。
明日2018年2月15日は、青森県主催の『農山漁村女性の日』青森県大会で基調講演をします。
*青い稲妻、新幹線はやぶさ
*亀ヶ岡式遮光器土偶がモデルのJR駅舎(5千年前の縄文文化が花咲く)
☆彡こくさいてき
*
◇CBN設立20周年記念シンポジウム
「コミュニティ・ビジネスのこれまでとこれから」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●日時:平成29年12月2日(土)15時~19時(予定)
●会場:ローランズショップ原宿店
東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目54-15
ベルズ原宿ビル1F
電話番号:03-6434-0607
<ご案内図>
<最寄り駅>
原宿駅「竹下口」徒歩5分
北参道駅「2番出口」徒歩5分
●会費:無料
多くのみなさんのご参加をお待ちしています。
CBNメールマガジン
=============================
現在の登録数:313アドレス
随時全国各地からの情報を募集しています。
情報発信の場としてご活用ください。
投函はwww.cbn.jpの「問い合わせ」からお願いします。
=============================
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10月12日開催 コミュニティ・ビジネス研究会
「横浜市の防火帯建築を活用する試み」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コミュニティ・ビジネス・ネットワークでは、
ソフトとハードの両面から、持続可能な地域社会の
形成に向け議論を重ねています。
この度の研究会では、NPOアーバンデザイン研究体理事であり、
まちづくりコンサルタントとして活躍される
林一則氏(一級建築士、技術士)をお迎えします。
横浜市関内関外地区には、1950~60年代に
戦後復興の街並み建築として、民間地権者が
公的支援を得て建てた4階建て程度の用途複合型の
賃貸ビル・共同住宅が多数現存しますが、
築後50-60年を経過して老朽化と空室化が進んでいます。
一部で新たなSOHO、クリエイターなどの受け入れや
暫定活用がみられるものの、不在地主が増え空室が
まだらにあることからまちづくりにつながる活用が広がらず、
また耐震や設備の改修に見通しが得にくいこともあり、
ビルオーナーには再生の道筋が描きにくい状況でした。
こうした中で、NPOアーバンデザイン研究体は、
建築、まちづくりの専門家集団として、
まちを活気づける古ビル再生への道筋を、中小のビルオーナー
とともにさぐり、新たな試みを始めています。
まちの再生手法をソフトとハードの両面から学び考える
またとない機会です。皆様ぜひご参加ください。
(本文は、http://www.mlit.go.jp/
引用の上作成)
●講師:林一則氏(まちと建築デザイン事務所)
NPOアーバンデザイン研究体理事
●テーマ:横浜市の防火帯建築を活用する試み
●開催日時:10月12日(木)19時~20時30分
●会場:ローランズショップ原宿店
東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目54-15
ベルズ原宿ビル1F
電話番号:03-6434-0607
<ご案内図>
http://www.floran-jp.com/
<最寄り駅>
原宿駅「竹下口」徒歩5分
北参道駅「2番出口」徒歩5分
●会費:一般1000円、学生500円、CBN会員500円
(会場費、飲み物などの費用として利用します)
●申込み: http://www.cbn.jp/contact
の必須事項欄にご記入の上、
問い合わせ内容欄に、「10月12日CB研究会参加希望」
とお書きください。
========== 講師プ ロ フ ィ ー ル =========
○林 一則 はやしかずのり
NPOアーバンデザイン研究体理事
(技術士、一級建築士)
1981年 東京大学工学部建築学科卒業
1991-2003年 株式会社エー・ユー・アール建築・都市・研究コンサルタント 取締役
2003年~ 林一則・まちと建築デザイン事務所 代表
【著書】
復興まちづくりの知恵袋(2012共著 アーバンデザイン研究体)街並み誘導型地区計画の使い方(
1997共著 ぎょうせい)、都市のあこがれ(2009共著 鹿島出版会)、防火帯建築群の再生スタデイブック(2009共著 アーバンデザイン研究体)
・・・・・・・・・・・・・・
=============================
本メールマガジンの解約・登録内容の変更につきましては、
http://www.cbn.jp/postmail1/
=============================
CBNコミュニティ・ビジネス・ネットワーク www.cbn.jp
お問い合わせ・情報提供はこちら
http://www.cbn.jp/postmail1/
=============================
おすすめサイト アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング スポーツ ニュース パソコン・インターネット ビジネス ファッション・アクセサリ ポスター メディア出版 リーフレット 住まい・インテリア 写真的備忘録 取材 地域 学問・資格 宣言 寄稿的備忘録 小さな社会貢献 心と体 挨拶 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 東京侍 歴史 特別寄稿 珠玉の一言 町の学校 町の学校ガイド 細内所長のコミュニティ・ビジネス探究 細内所長の仕事の仕方(細内メソッド) 細内所長の経験則 経済・政治・国際 育児 自治会 講演会情報 講演&セミナー