1996年2月の『日本工業新聞シンクタンクの目』より『コミュニティ・ビジネス』を語る
☆彡
細内信孝が、コミュニティ・ビジネス(CB)研究の黎明期に書いた日本工業新聞『シンクタンクの目』の連載記事(4回シリーズ)
日本における全国への情報発信は、1995.9.6発行の日本工業新聞『シンクタンクの目』細内信孝の寄稿が日本で一番最初の記事である。
https://g.co/kgs/MvJRy2 (細内略歴)
上記の下線をクリックするとそれぞれ閲覧することができる。
☆彡
☆彡
細内信孝が、コミュニティ・ビジネス(CB)研究の黎明期に書いた日本工業新聞『シンクタンクの目』の連載記事(4回シリーズ)
日本における全国への情報発信は、1995.9.6発行の日本工業新聞『シンクタンクの目』細内信孝の寄稿が日本で一番最初の記事である。
https://g.co/kgs/MvJRy2 (細内略歴)
上記の下線をクリックするとそれぞれ閲覧することができる。
☆彡
コミュニティ・ビジネス法人格の一つにNPO法人がある。
私は、1999年NPOの黎明期に日本青年会議所の茨城ブロック協議会より頼まれて講演を行う。
NPO法がスタートしたのは、1998年12月だった。
それから全国各地に1999年からNPO法人が多数誕生した。
今や5万法人を超えるNPO法人。
くしくもコンビニ店舗と同じ数を誇る身近な存在のひとつにまで成長した。
さて20年が経過し、我が国の民度は向上しただろうか?
考えて欲しい昨今だ。
*
事務所の資料を整理していたらシンクタンク研究員時代の資料が出てきた。
当時勤務していたシンクタンクの調査で新しく建設された全国のテーマパークを訪問し、テーマパークの事業性可否のヒアリングを重ねていた。おおむね全国にあるテーマパーク50か所は越えたであろうか。
当時小生の仕事によるTDLへの訪問は60回を超え、応対してくれた広報担当者によるシンデレラ城の地下にあるスタッフ専用のトンネル内の視察は、同僚研究員に対する自慢話しの一つになった。
オープン時の長崎県佐世保市にあるハウステンボスを訪ねる。県工業団地があったところに新しくテーマパークが出現した
*画像をクリックすると拡大します
これは『レジャーランド&レクパーク総覧』綜合ユニコムに寄稿した拙稿『日本のレジャーランド考』である
レジャー産業界においてはバイブル的な書籍だ
当時はテーマパークという新奇性からか、多くのメディアからテーマパークに関する寄稿やコメント依頼が殺到した
和歌山県和歌山市のポルトヨーロッパを訪ねる
☆全国数十所のテーマパークをヒアリングして導き出した金融機関の融資可能な金額は、日本ではエンターテイメントの採算性や将来性よりも、駐車場を含めたパークの土地・不動産の売却可能な額が融資審査のベースにあった。そうして武士出現以来のモットーである一所懸命の土地神話は、こうして今も生き続けている。
★
2019年3月に東京渋谷区代々木の事務所から移転した。2006年3月代々木に引っ越してきたから丸13年居たことになる。
コミュニティ・ビジネスの研究をコミュニティの現場、東京墨田区両国で始めたのが1994年、そして現場に事務所を設けたのが1997年3月だから、足掛け25年の研究テーマになる。今やコミュニティ・ビジネス研究は私のライフワークとなっている。
その歴史と私の仕事を支えてくれたアシスタントさんたちをご紹介しよう。時には会社のホームページの制作、海外に出す英文レターの作成、出版社からの寄稿を一緒に纏めたりもした優秀な女性たちである。
*画像をクリックすると拡大します
かつて(1997年3月~2001年1月まで)コミュニティ・ビジネス・ネットワークの事務所があった東京墨田区両国3丁目のビル、懐かしい
*
墨田の仲間たちと、中央の茶色いメガネが筆者、その右隣りがMさん、札幌南出身のMさんには5年間も支えてもらった(墨田区役所前にて)。彼女とは、『まちにやさしい仕事』1999年というCBの絵本を一緒に制作した。
*
メーカーのシンクタンク研究員を辞め、新天地の東京稲城市のワンルームでホソウチ事務所を立ち上げた。その時分、私の右腕であった慶応義塾の大学院生であった木村君の紹介で東大の大学院生であったSさんが手伝いに来てくれた。彼女はいま国立大学の教員をしている。その時一緒に纏めた寄稿がこれらである。
*
東京稲城市から2006年3月に代々木駅東口から1分のところにある新築のマンション事務所に移転した。
東口から1分で事務所に辿り着いた。明治神宮や新宿御苑入口まで各8分で気軽に出掛けられた。代々木界隈は気分転換にもたいへん心地よい場所であった。
*
Fさんには、米国大学院卒業直後の2007年の第一期(10か月間)と第二期の2014年3月~2019年2月(5年間)の両期間を支えてもらい、和文翻訳やホームページの作成、IT系の問題解決ではだいぶ助けられた。彼女はパワフルな女性である。
2008年4月~2010年4月の2年間アシスタントをしてくれたYさんは、その直前まで私の著作を担当していた出版社の元編集者で、会社を辞めて東大の大学院生をしながら、週2日ほどサポートしてくれた。彼女から「お茶づけ12年」の意味を教えてもらった。先を見据えた仕事の計画策定がたいへん上手であることが印象に残っている。彼女はいま国立博物館のキュレーターを務めている。
彼女は九大を出て、大手電機通信メーカーの社員のまま、土曜日を中心にサポートしてくれた。当時、私は法政大学大学院の兼任講師(6年間)をしていたので、彼女に授業で使う資料を作成してもらっていたし、彼女は大学院の授業にも同行してくれた。
桜咲く新宿御苑にて(観光客から借りた虎のリックを持つ)、大学院のパンフに載せる写真を撮影(代々木事務所にて)
引越し直前の2019年2月、渋谷区千駄ヶ谷5丁目の代々木事務所から夜景の新宿駅方面を望む
*
湘南ビーチFM(森川さんの番組)に3年間(2008~2010年)、月一回の出演をしていたころ、『ハッピーコミュニティ・ビジネス』の台本は、アシスタントのYさんに纏めてもらっていた。逗子葉山での生放送終了後、葉山マリーナ付近にあった漁師の女将さんたちが経営しているCB食堂に立ち寄り、女将さん作る魚定食を食べるのが毎回楽しみであったが、今でも営業しているのかな?また訪れてみたい漁師の女将さん食堂である。
☆彡
歴代アシスタントのみなさん、お元気ですか?
また会いましょう!
☆彡