☆彡
細内信孝が、コミュニティ・ビジネス(CB)研究の黎明期に書いた日本工業新聞『シンクタンクの目』の連載記事(4回シリーズ)
日本における全国への情報発信は、1995.9.6発行の日本工業新聞『シンクタンクの目』細内信孝の寄稿が日本で一番最初の記事である。
https://g.co/kgs/MvJRy2 (細内略歴)
上記の下線をクリックするとそれぞれ閲覧することができる。
☆彡
コミュニティ・ビジネス法人格の一つにNPO法人がある。
私は、1999年NPOの黎明期に日本青年会議所の茨城ブロック協議会より頼まれて講演を行う。
NPO法がスタートしたのは、1998年12月だった。
それから全国各地に1999年からNPO法人が多数誕生した。
今や5万法人を超えるNPO法人。
くしくもコンビニ店舗と同じ数を誇る身近な存在のひとつにまで成長した。
さて20年が経過し、我が国の民度は向上しただろうか?
考えて欲しい昨今だ。
*
事務所の資料を整理していたらシンクタンク研究員時代の資料が出てきた。
当時勤務していたシンクタンクの調査で新しく建設された全国のテーマパークを訪問し、テーマパークの事業性可否のヒアリングを重ねていた。おおむね全国にあるテーマパーク50か所は越えたであろうか。
当時小生の仕事によるTDLへの訪問は60回を超え、応対してくれた広報担当者によるシンデレラ城の地下にあるスタッフ専用のトンネル内の視察は、同僚研究員に対する自慢話しの一つになった。
オープン時の長崎県佐世保市にあるハウステンボスを訪ねる。県工業団地があったところに新しくテーマパークが出現した
*画像をクリックすると拡大します
これは『レジャーランド&レクパーク総覧』綜合ユニコムに寄稿した拙稿『日本のレジャーランド考』である
レジャー産業界においてはバイブル的な書籍だ
当時はテーマパークという新奇性からか、多くのメディアからテーマパークに関する寄稿やコメント依頼が殺到した
和歌山県和歌山市のポルトヨーロッパを訪ねる
☆全国数十所のテーマパークをヒアリングして導き出した金融機関の融資可能な金額は、日本ではエンターテイメントの採算性や将来性よりも、駐車場を含めたパークの土地・不動産の売却可能な額が融資審査のベースにあった。そうして武士出現以来のモットーである一所懸命の土地神話は、こうして今も生き続けている。
★
ココ・ファーム・ワイナリー、こころみ学園の川田昇さんから始まる次の掲載記事は、むかしむかし全
しんくみ情報誌『ボン・ビバーン』は、全国の信
☆画面をクリックすると拡大します
秋が来れば想い出す、足利市のココ・ファーム・ワイナリ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |