細内所長のコミュニティ・ビジネス探究

2023年4月15日 (土)

朝ドラ「らんまん」と牧野富太郎博士

小学生のとき読んだ「植物学者・牧野富太郎物語」が、今の研究者としてのベースにある。

この4月からNHK連続テレビ小説「らんまん」は牧野富太郎がその主人公として描かれているが、私は小学生のときから牧野富太郎のような科学者を目指していたが、研究という道は歩んだもののコミュニティの研究という社会科学の分野に進んでしまったようだ。

中学1年の時、小生がまとめた「ミツバチの研究」(実家の母が養蜂店を経営)が宇都宮市教育委員会が主催するコンクールで理科の部の銀賞を受賞した。

S20130415_005

また近著の「新版コミュニティ・ビジネス細内信孝さんからのメッセージ (gakugei-pub.jp) 」学芸出版社のコラム(95ページ参照)で牧野富太郎と龍馬のことを紹介した。

Img_20230415_083050

そのベースとなったのが次の当ブログである。

2010年2月11日 (木)の細内ブログ「坂本龍馬と牧野富太郎」より

先週の高知講演では、講演の合間をみて坂本龍馬記念館と牧野富太郎記念館を訪ねてきた

坂本龍馬はほとんどの国民が知っているだろうが、牧野富太郎は理科系の人間でもすぐに分かる人は少ないだろう

両者を比較すると、龍馬のような国家に大革命をもたらす人材は100万人に一人でればよいが、牧野のような植物学者、すなわち科学者は多ければ多いほどよいというのが小生の考えだ(科学の進歩が経済発展を促し、人々の暮らしを豊かにするから)

40年前の小学生の頃、学者・牧野富太郎の伝記を読んで科学者をめざしたホソウチ所長ではあるが、結果は地域経済、コミュニティ振興の研究者となった(シンクタンクなどの研究所勤務は24年間)。牧野博士同様、小生も大学では非常勤(万年)講師としてすでに12年が経過した(牧野富太郎博士は東京大学講師を約50年近く務めたが、さまざまな事情でとうとう教授にはなれなかった)

今思うに子供の頃読んだ伝記の刷り込みが、現在の小生の姿に投影しているものなのか、それとも自分はこの程度の実力だったのかと思い、牧野富太郎記念館を後にした次第である

先人を敬うこと、先人になれることは、子供の頃から始めたほうがよい」が小生の体験談だ

坂本龍馬記念館は個人の寄付金などで完成したと聞いたとき、高知人の懐の深さに感じ入った次第である

ちなみに坂本龍馬像も高知の青年たちの先人を敬う気持ちで寄付金が集められ、桂浜に建ったそうだ

今、坂本龍馬像と坂本龍馬記念館は高知の桂浜にある

一度訪ねられることをお薦めする

http://cbhakase.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-840f.html

好奇心旺盛な私は、後日東京八王子南大沢の都立大に保管されている牧野の植物標本50万点(牧野標本館)と練馬区の牧野記念庭園記念館(牧野の自宅跡地)を訪ねたのはいうまでもない。

一つの結論として子供のころから好奇心旺盛で探求好きな青少年を育成することが大切だ。

☆彡

2023年4月 1日 (土)

映画WINNYに見る、自滅する技術大国・日本の驕り?

先日東京都立大近くで「WINNY」という映画を見てきた。著作権という現代の知的課題をどうとらえ、どう処理していくのか。米国のガーファ(Google、Amazon、Facebook、Apple)が新産業(生活のプラットホームを提供)として成立する前にも日本にその萌芽があった。インターネット・ソフトウェア「WINNY」はその一つである。そして著作権法違反ほう助で告訴された天才プログラマー金子氏の闘争物語である。

Img_20230330_215726

日本ではなかなかイノベーションが起きないが、その萌芽が育たない原因を考える上できっかけとなる映画である。

最近日本の野球やサッカー、バスケなどのプロスポーツが隆盛を見せる中、日本製のロケットが不発を起こしたり、国産ジェット機がマーケットに離陸できなかったり、試運転中のLRTが脱線したりと、日本の技術力の低下が大きく心配される訳である。

次の一手をどう打つか、GDPがまもなくドイツ(人口約8千万人で日本の人口の2/3で、いかにその生産性が高いかが分かる)にも抜かれ、世界第四位に繰り下がろうとしている我が国にとって考えさせられる昨今である。

細内のFBと同時配信

☆彡

2023年3月28日 (火)

小口一郎版画から読み取る、明治の環境活動家・田中正造の雄叫び!

最終日の雨の中、熱血版画家の小口一郎展を郷土の栃木県立美術館で見てきた。そのポスターは明治の環境活動家・田中正造の雄叫び、足尾鉱毒事件を描く、小口一郎の版画「野の叫び」は、多くの人々の魂を打つものがある。
*
Img_20230326_144620
*
足尾鉱毒の窮状を明治天皇に訴えた田中正造(元衆議院議員/下野の農民)のこうした一連の環境運動を他人事と思うことからの脱却が、今の日本社会には必要だ。知識としてのSDGsでは次の世代に伝わらない。
扇面(筆者所有)の決意表明が次の写真だが、彼は真に芯がある日本が誇る環境活動家である。
*
Img_20220509_075021
(細内のFBと同時配信)
☆彡

2023年3月 1日 (水)

コミュニティ・ビジネスと地域のお土産・特産品(宇都宮市編)

人物から地域コミュニティに入るのも地域活性化策の一つ。
*
ふるさと宇都宮市の事例から紐解くと、まずは英語教師、木版画家の川上澄生を紹介しよう。南蛮・明治懐古調の作風が今でも多くの人々を楽しませている。横浜生まれのあだ名は宇都宮宮司。東京の版画仲間からそう呼ばれていたらしい。
Img_20221025_080313
*
次に足尾鉱毒の窮状を明治天皇に訴えた田中正造(元県会議員、元衆議院議員/下野の農民、田中正造翁に見るSDGsの他人事からの脱却: 細内所長の旅日記 hosouchi188@gmail.com (cocolog-nifty.com) )、その扇面の決意表明がこれ。芯のある明治の環境活動家である。
Img_20221025_080710
*
そして昭和9年に宇都宮で行われた日米野球の最終戦の記念碑がこれだ。ベーブルースがやってきて地元の球場を超満員にしたことが記されている。地元産の大谷石を取り入れた球場だ。
 Img_20220917_093302
*
地域にはこうした”人物の資源”がたくさん眠っている。
これら無関係なことに新たな道筋をつけ、結びつけていくことから、新たな地域づくりが始まる。
*
☆彡

2023年2月25日 (土)

昆虫の多いマレーシアで動く虫のおもちゃ

1990年代前半、住信の基礎研究所から財団法人国際開発センターに出向し、JICA派遣のフォローアップ調査でタイ、マレーシアに約1か月間滞在しました。

Img_20230218_173120

その際購入したお土産が、この動く虫のおもちゃでした。

実際マレーシアは昆虫が多く、その多様性に驚かされました。

☆彡

細内のFBと同時配信

2023年2月23日 (木)

逗子から出た毎日巻きのゼンマイ式置時計

2000年代神奈川県逗子市のCB講座で5年間通ったが、逗子の街中の骨董屋で思わず購入したのがこの毎日巻きゼンマイ式石枠置時計(精工舎製)。
Img_20230218_173007
保証書の日付は昭和21年10月13日で1946年のこと、戦後1年しかたっていない代物。毎日巻きは鳩時計にもあるが、当時のライフスタイルはのんびりしたものだろう。
Img_20230222_162919
逗子は鎌倉と葉山に挟まれた湘南の別荘地帯で、そこから出たものでおまけに保証書まで付いているのは珍しい。「はっとり和光」は、いまの「銀座和光」のこと。今でも動くお気に入りの一点である。

☆彡

2023年2月22日 (水)

あなたは他社でも通用するか?人材のフローを高め、そして自己責任のもともっと自由を!



この日本地図は、細内が地域づくりの講演やセミナー、調査で歩いてきたところをプロットしたものである。その回数は30数年間で3000回を超えた。カメラの関係で収まり切れない北海道は、旭川、芦別、美瑛、十勝、登別、小樽、札幌、椴法華村、函館、厚真町など、市町村名でご容赦いただきたい。中小企業大学校旭川校の講師もしていたので、北海道中の商工会指導員の方とも接することができた。たしか平成の大合併で合併しない独立系の町村が一番多い都道府県は北海道である。少子高齢化の影響により人口減少の影響を大きく受けている。行政の町村経営は財政的にも深刻な状況を迎えているのは言うまでもない。この人口減少、財政難は全国的な現象であるからだ。

Photo_20211005090201

北は北海道の旭川から南は沖縄の那覇まで。首都圏は真っ赤になってしまうのでたとえセミナーやワークショップで数十回訪問しても一重〇しかつけていない。2001年に独立して壁に貼っていたのでもれている町村もある。どれも旅費付きの仕事で呼んでいただいたものだ。
☆彡
最初はヒラの研究員、次に副主任研究員、そして研究課長、主任研究員と階段を上るようにプロの世界に飛び込んだ。その気があれば、進路は自分で決められるメリットもあったが、開拓者としての苦難も少なくなかった。
世間の波を泳いでいけるか、他社でも通用するか?退職金はほとんどなく、よっていまだに現役である。でも自己責任のもと自由である。
☆彡

副業と生業の合間に民芸論が新たな視点を訴える

信州は木の国である。

Img_20230218_172109

大町市の講演時に購入したのがシャクナゲの絵が彫られた木箱。

Img_20230218_171052

そして農民美術の人形は、上田市の商店街活性化講演時の帰りに山本鼎(農民美術の提唱者)記念館で購入した男女の人形。

Img_20230218_172158

商店街の工芸店では上田獅子の木のプレートを購入。いずれも農民美術のおみやげ品。農民の副業から生業に進化していった代物。風土産業論から見ても地域資源を活用した地域の生業ビジネスだ。

Img_20230218_172454

しかし柳宗悦は民芸論の立場からこうした農民美術品に嚙みついている

☆彡

2023年2月19日 (日)

コミュニティ・ビジネスと地域のお土産・特産品

コミュニティ・ビジネスと地域のお土産・特産品(秋田編)

Img_20230218_171429
この金運なまはげは、秋田講演の帰り、秋田駅で購入したもの。

*
秋田県におけるコミュニティ・ビジネスの取組み
http://media.wix.com/ugd/7ed173_122e06cedb3b48568662e9cec46c03ab.pdf

☆彡

コミュニティ・ビジネスと地域のお土産・特産品(栃木編)

Img_20230218_170932

この足尾焼は、日光足尾講演の帰り、地域の方からいただいたもの。


栃木県日光市におけるコミュニティ・ビジネスの取組み

☆彡
コミュニティ・ビジネスと地域のお土産・特産品(岡山編)
Img_20230218_171023

この備前焼の犬は、津山講演の帰り、岡山市内で購入したもの。
*

2023年2月17日 (金)

世の中の潮目を感じ取る眼を養う

2023年2月12日の日経新聞によると、2022年の動画広告市場は5600億円に達し、対前年で33%の増加を記録したらしい。そしてこの2月に入り、15年間営業していた近所のCD・DVDのレンタルショップが閉店した。

この二つの事象を鑑みると、動画メディアの進化が猛スピードで浸透しいることが身近に感じた。もの(DVD)を借りて映像を見ることから携帯電話やテレビのインターネットを活用し、動画を見ることへの進化。実業の経済は、こうした変化の潮目を読み取ることが大切になってくる。

今後東京23区に新設・増設する大学のデータサイエンス科はこうした潮目の研究を更に究めて欲しいものだ。

情報財マーケティングの創設者(1994)より 

情報財マーケティングに関する研究 | CiNii Research

そもそもの始まりは、

  • 細内信孝「情報財の基礎理論に関する研究」『産能短期大学紀要 第23号』1990年2月 p.91-101

☆彡

Img_20221203_144501

格言:綺麗なバラには棘がある

この縄文土器、東京狛江市の泉龍寺(小田急線狛江駅前)から出土したもの。5000年前の縄文中期の時代物。泉龍寺仏教文庫にて館長の許可を得て撮影した。素晴らしい先人たちの造形物だ

Img_20230131_134208Img_20230131_133359

☆彡

隈さん設計の角川武蔵野ミュージアムの外観と館内、そしてアニメのフィギュア展示など、現代の日本社会を象徴している。しかし肝は併設の現代風の武蔵野にいます神社だ。

Img_20230202_135752

本の殿堂、角川武蔵野ミュージアムに行ってきました。そこで創業期(角川源義)の苦しい書店経営の話しが掲載されていました(源義は「三太郎の日記」のヒットで経営を立て直す)。私も経験しましたが、実業の経営者は長い実業経営の中で必ず苦しい局面を迎えるということは言うまでもありません。

Img_20230202_142711 

☆彡

より以前の記事一覧