先日地元東京稲城市図書館に拙著・研究報告書を納めてきた。これで著作件数は54件を超え、稲城市内6館すべてで所蔵されている拙著・研究報告書の数は、とうとう86冊となった。
*書棚にコーナーもできた
我ながら小さな社会貢献活動の成果であり、誇りに思っている。大谷選手のホームラン数と盗塁数の50-50には比べようがないが、私なりに成し遂げた著作数54件-蔵書数86冊である。大谷流でいうならば、著作数並びに蔵書数は50-80というべきか。
エビデンス検証は:東京都稲城市(人口9万4千の町)の蔵書検索のOPACから細内の名前を入れて検索してみよう!
☆彡
「そして」のそしては、私が続く
谷川俊太郎の鬼籍入りを風の便りに耳にして
彼の詩集「そして」を本棚から取り出した
そして
夏になればまた蝉が鳴く
花火が記憶の中でフリーズしている
遠い国はおぼろだが
宇宙は鼻の先
なんという恩寵
人は死ねる
そしてという接続詞だけを残して
私たちの人生は、「そして」の連続だ
私が、1996年から1998年の3年間にわたり、ヒューマンルネッサンス研究所在籍中に総合プロデュースし、自ら登壇したコミュニティとコミュニティ・ビジネスに関する公開シンポジウムの写真が、書斎の本棚から谷川の詩集とともにこぼれ落ちてきた。
1996年当時は、髪の毛は黒グロであったが
そして今(あれから28年が経過した2024年現在)、私の髪の毛は真っ白となり
2023年12月19日台北市の現代客家地域経済フォーラム(台湾客家委員会)にて基調講演を行う
日本国内や異国の地でも市民・住民、地域コミュニティの役に立つよう今も「そして」の講演を続けている
☆彡
私にとって、彼の著作、情報文化研究フォーラム 編『情報と文化 多様性・同時性・選択性』NTT出版、 1986年が知の人・松岡正剛さんとの初めての出会いであり、その後、ワーマン, リチャード・S『情報選択の時代』日本実業出版社、1990年(翻訳本)で彼の知を再確認し、そして1994年に私がヒューマンルネッサンス研究所(HRI)の主任研究員として転籍してから、転籍先のHRI(オムロンの研究所)での研修会でご本人にお会いし、日本の花鳥風月について議論したのも懐かしい思い出である。煙草と講義の際のペットボトルが似合う方(当時ペットボトルの水は一般化しておらず、それを要求するのは稀)でした。
また、その年に通産省の「ボランタリー経済の誕生、自発する経済とコミュニティ」という珍しい委員会で、座長の下河辺淳さん、金子郁容さん、委員会の事務局(会社)として松岡さんらとお会いしてから、早30年が経過している。当時下河辺さん、そして金子さんにもお世話になった。
今回の松岡正剛さんの訃報に接し、私の情報学、情報財、そしてボランタリー経済、コミュニティ論、コミュニティ・ビジネス等の研究過程(その成果が、写真に映る私の書籍(41冊)であり、東京都稲城市立中央図書館で所蔵されている)において、大変勉強にそして励みになったことを記して、ご冥福をお祈りする。
合掌 細内信孝
☆彡
昨8月3日、全国紙の訃報欄にベンチャービジネスの第一人者・清成先生(中小企業論)の記事が掲載されていた。
一般的には、法政大学の元総長といった方が通りが良いだろう。
私が清成先生とはじめて名刺交換をさせていただいたのは、当時金融機関の研究所に勤務しているときであり、ある委員会の事務局をその研究所が担当していたからだ。
何度かオブザーブで委員会を傍聴させていただいたが、清成先生の温厚な人柄が今でも印象に残っている。
その後、私が法政大学大学院政策創造研究科にコミュニティ・ビジネス論の兼任講師として招かれたが、清成先生とは全く違うルートからのお誘いだったが、ベンチャービジネスとコミュニティ・ビジネスの研究縁から喜んで講師(6年間在職)をお引き受けした。
ご冥福をお祈りする。
合掌
☆彡
写真は、復刻版の絵本と細内信孝・木村政希「コミュニティ・ビジネスはまちにやさしい仕事」『地域情報』北海道東北開発公庫 No.241 1999年5月 p.9-10 である。
1999年3月絵本を発行
絵本作成のためのパリアート調査(1998年)
*
25年前(1999年)に上梓したこの絵本は、まさに現代の地域版SDGsを先取りした持続可能な地域社会のコンセプトを解説した絵本だった。
☆彡
おすすめサイト アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング スポーツ ニュース パソコン・インターネット ビジネス ファッション・アクセサリ ポスター メディア出版 リーフレット 住まい・インテリア 写真的備忘録 取材 地域 学問・資格 宣言 寄稿的備忘録 小さな社会貢献 心と体 挨拶 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 東京侍 歴史 特別寄稿 珠玉の一言 町の学校 町の学校ガイド 細内所長のコミュニティ・ビジネス探究 細内所長の仕事の仕方(細内メソッド) 細内所長の経験則 経済・政治・国際 育児 自治会 講演会情報 講演&セミナー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |